ホームページには『目的』が必要
ホームページは自社紹介のものである。
この質問に「はい」と答えた方は、ホームページ運営を根本から考え直した方が良い方です。
ホームページには最終的にお客様に何をさせたいかという「目的」が必要です。
ホームページの目的の例
収益を上げよう!系
- ツアーやレンタル、サービスの予約
- オンラインでの支払い完了、通販の購入
- 面談/面会予約
- 多数の商品の中から自分にあった商品を選択させ、購入へのアシストをする
集客しよう!系
- 自社サイトへのアカウント作成
- 無料ツールのダウンロード
問い合わせして!系
- 問い合わせフォームからの問い合わせ
- 見積もり依頼
- 相談依頼
信頼が欲しい!系
- ホームページがあることで信頼感が増す
これがすべてではありませんが、正しく働くホームページはこれらの目的が明確となっています。
また、それぞれの目的に合わせて、ホームページ構成や対応させるシステムを用意する必要があります。
接客型ホームページとは
接客型ホームページは、上記の「収益をあげよう!」に入るものです。
「問い合わせをさせる」よりももう一歩踏み込み、お客様がホームページを見た時に思った「ほしい」「体験したい」を収益につなげるサービスをご提供する方法です。
たとえば、御社の商品・製品を見て「これは良さそうだ」と思ったお客様がいたと仮定します。
BtoB(対企業)のお客様であれば、検討や稟議のために見積もり依頼や製品の詳しい説明を求めます。この場合、「詳細資料のダウンロード」があると見込み客のリストを得ることができ、この顧客に対してフォローをかけられるようになります。
迷っているお客様を捕まえる機会を増やすことができるようになります。
BtoC(対一般顧客)のお客様であれば、まず口コミを調べ、価格を比較します。購入に至るまでには、数回ホームページを訪問することもあります。
せっかく購入や予約を決断したのに、メールや電話で問い合わせをさせるよりも、「オンラインで空き状況がわかって予約」できたり、「通販で購入」できた方がお客様にとって利便性が高いことは確かです。
こういった実店舗であれば店員が行う対応を行うホームページが接客型ホームページです。
特にBtoCのホームページであれば、土日や夜間に購入行動があることが多くなりがちですので、接客型ホームページを構築することで売り逃しを防ぐことができるようになります。
プロフィール

- 株式会社アールジャパン 代表取締役
- 株式会社東芝にてソフトウェア開発11年、サスペンションメーカーの広報6年、国立大学情報システムセンター非常勤職員、個人事業主を経て、2016年9月に株式会社アールジャパンとして法人化。WordPressに特化したWEBシステムの開発に携わる。Microsoft Visual Basic®のプログラミングに関する著書が9冊、そのうち一部は国立図書館に寄贈されている。色彩検定1級、Shoplifyパートナー。趣味は手芸一般。編み物歴、洋裁歴は四半世紀以上。神奈川県中小企業家同友会 広報委員会副委員長・編集長。
最新の投稿
情シス代行2025年2月18日ある日突然、DMARCレポートが届くようになった話
WEBサイト発注入門2024年6月28日できるWEB担になろう!ホームページ修正依頼のコツ
経営者向け2024年4月27日WEBにおける合理的配慮とは
ライティング2024年4月10日生成AIで記事をまるっと作成をオススメしない理由